カーナビについて
E46-320購入と同時に付けたカーナビはAVIC-T1。通称エアナビ(AirNavi)。
基本構成
- 6.5型ディスプレイ(本体?)
- ハイダウェイユニット
- キャリングケース
- VICS用ビーコンユニット(オプション)
特徴
通信ナビ!
何が通信かというと、ルート案内、地図データ更新、VICSレベル3情報等。
元々pioneerは好きなメーカーである。以前のナビもpioneerなので次もpioneerと考えていた。
で、何がいいかと物色したのだが、
- HDDナビ:多機能、最新技術。だけど高い、本当に必要な機能なのか?
- 楽ナビ:機能は必要十分、価格も手頃。だけどデザインがBMWにあわない?リモコンのデザインが好みでない。
といったところでどうしたものかと思っていた。
そのとき目に留まったのはエアナビ。当時は最新モデルだった。
必要な機能はそろってる。普通のナビに比べて多少劣る部分もあるが車買うのはまだ先だし、それまでには次のモデルになるだろう。と思っていた。
で、実際に車買うことになったのだがエアナビはそのままのモデル(この間、約2年)(^^ゞ
さすがに悩んだ。2年前のハードを買ってもいいのだろうか?
ここで選択肢は4つ。
- エアナビのモデルチェンジを待つ(それまでナビは無し)。
- HDDナビor楽ナビを買う。
- 多メーカーのナビを買う。
- 運命と思ってエアナビを買う。
この中から選ばなくてはならないのだが、
- ここ数年で堕落しきった脳味噌にナビ無しは考えられない(^^ゞ
- 最初の不満が解消されていない。楽ナビのデザインがもう少し好みであればねぇ。
- 色々と調べたもののやはり踏み切れない。
結局4の運命に従った(^^ゞ
購入してみて
○なところ
- 遠くのVICS情報まで取得できる。県をまたいで移動する場合は便利。
- デザイン。好みの問題だが、リモコンのデザインはpioneerで一番だと思う。ディスプレイはHDDナビには負けるかも(^。^)
- ルート探索をサーバーで行うのですばらしいルートを引くかもしれない(期待度大)(^^ゞ
- 地図の鮮度は一番(?)
- 本体を取り外して室内で遊べる(^○^)
- ダウンロードによりソフトがバージョンアップする(最近もTimes24の情報が取れるようになった)。
×なところ
- 通信圏外(auのエリア外)ではただの電子地図になる。
- 25mスケールはサーバーから落としてきて表示なので時間がかかる(普段200mスケールを使ってるので自分としてはたいした問題ではない)。
- リルートもサーバーで行うので時間がかかる(開始から5秒位?通信状態による)。
- レーン案内がルート案内時しか行われない。案内表示板もサーバーから落としてくるからどうしようもないのか?
- 月々の通信費が1980円かかる(もっと安くして(-_-メ)。楽ナビ等でも年1回の地図更新で2万円くらいかかるから。地図代と思えばOK?
- 首都高をルート案内を無視して降りても認識してくれない。地図に高さデータが入っていないみたい。
- ルート案内で参照するVICS情報が30キロ四方。もっと広範囲で見ないとオンデマンドVICSの強みが発揮できないのでは?
その他の便利機能
- ウエザーライブ(100円/月)。
- 天気予報やアメダス情報が取れる。
- ライブマガジン(※1)。
- ぐるなび・MapFan等と連携してその地域の情報が取れる。
- マップライブ(※1)。
- コンビニ・ガソリンスタンド等の情報を読み上げてくれる。バスの案内みたい(^^ゞ
- オービスライブ(2000円/データ更新)
- 年2回の更新を予定。これをダウンロードしておけばGPSレー探は不要かな?普通のねずみ捕りだけ対応してるレー探でOK。
- 生活情報ドットコム(※2)。「生活情報ドットコム」をナビから利用できる。
- ここです!メール(※2)
- その名の通りEメール。MapFanWebやiMapFanの会員なら位置情報もナビに送れる。
- ポイントパーティー(※2)。
他のナビと位置情報を交換して誰が何処にいるのかわかる。エアナビだけでなくHDDナビやその他の通信ナビとも連携可能。
(※1)両方で300円/月
(※2)セットで300円/月
当初気になっていたハードの古さはほとんど感じない。HDDナビのような付属機能は無いがカーナビとしては十分である。
ステージアップ8への要望
エアナビ生産中止
残念ながらエアナビは生産中止となった。サービスは継続するとのこと。そりゃそうだ。サービスを停止したらただの電子地図だし。
ステージアップもやるということだからステージアップ8への要望。
- 渋滞予測機能
- 渋滞チェック親切案内
- 渋滞オートガイド
- ドライブプランナー
- ジャンルワード検索
- 回避エリア考慮
- インテリジェントリルート
- ルートアドバイザー
いずれもHDDナビの機能をパクるだけだから(^^ゞ
topへ