318tiもいい車だったんだけど、どうしても欲しくなりまして(^^ゞ
エンジン:M54(22 6S)
- 125kW〔170ps〕/6,100rpm・210Nm〔21.4kgm〕/3,500rpm
このエンジンはいい!気持ちよさでB16を越えるかも!
エンジンオイルはモービル1 レースプルーブン(Mobil1 RP)0W-40。
BMW longlife 01という認証オイル。
ミッション:
- ステップトロニック付き5速AT
318の最大の欠点がミッションだったかも。
「ステップトロニック付き」、「5速」ということで欠点すべて解消。
欲を言えばSMGが良かった(^^ゞ
エクステリア:
- タイヤ・ホイール:Front225/45R17・7.5J17、Rear245/40R17・8.5J17
銘柄はコンチネンタルのContiSportContact。
ミシュランを好む人が多いみたいだけど自分としては特に不満もなし。
Continental Conti Sport Contact3(CSC3)に買い換え。
ヘッドライト:バイ・キセノン・ヘッドライト
Mのエアロも入ってるし外側はほとんど手を入れるところはなさそう。
インテリア:
- 標準でハーフレザーのスポーツシート。
チョッとサイズが大きいかも。けどM-spoを選んだ理由の一つ。
オーディオ:CDプレイヤー。チェンジャーは無し。
音は何もいじらないとかなり非道い。だけどBASS、TREBLE、FADERを調整するとかなり違ってくる。
Webでも純正は音が悪いっていう人が多いけど、ちゃんと調整したのかな?
まあ、自分があまり音にこだわってないからそう思うのかもしれないけどね。
カーナビの買い換えに伴いオーディオ機能もカーナビ側へ。音も良くなった(と思う)。
カーナビ:PIONEER AVIC-T1(エアナビ)
正直言うと車を買い換えるまでには
モデルチェンジしてると思ってたのに(^^ゞ
取り付けはディーラー経由で業者に(「ナビ男くん」で有名なアイテル(株))。
提携しているようです。
さすがプロ!配線がほとんど目立ちません。(ハイダウエイユニットもどこにあるかわからない(^^ゞ)
アンテナも室内アンテナにして外側すっきり。
(取り付けた画像は画像館(#6)の下の方にあるよ(^^))
ナビの機能としてはCDROMナビを使ってた自分としては十分満足。
サーバーでルートを計算するというコンセプトはおもしろい。
それから、プログラムのバージョンアップを通信で行うことによって地図は新しくなるし、機能もアップする(^○^)
エンターテイメント性には欠けるものの実用的なナビとしてはお勧め。
欠点は毎月通信費がかかる(地図代と考えれば妥当か?)ことと通信圏外(auのネットワークを使用)になると新規にルートが引けなくなることか。
(詳細はカーナビ(エアナビ,AVIC-T1,AirNavi)についてに書いた)
AVIC-VH9000に買い換え(^○^)(2008/07/02)
さすがフラッグシップモデル、機能に文句無し。しかも3年間、地図の無料更新付き(条件有り)。
スマートループには是非参加すべし。ユーザーの助け合いで渋滞情報が正確になる。
通信はND-BT1とH11HWで実現。
レーダー:ナビのオービスマップがあるから不要とも考えていたけど、無いとやっぱり不安(^^ゞ。
スルガオンラインのオークションで落札。ここのオークションに大量にレーダー出てる(^○^)
機種はユピテルのSE-95CN。送料込みで¥6,405。安いのか?
AR-570FTに買い換え(2008/05/09)。
GPSモデルでソーラー運用が可能。ソーラー運用の場合、機能は絞られるけどレーダー探知機としての基本機能は問題がないし、配線が不要なのがいい。
ETC付けました(2004/11/20)
助成制度を利用してETC取り付け。機種はPanasonicのCY-ET700D。購入から取り付けまでディーラーにやって貰った。
やっぱり便利(^○^)。料金所でいちいち通行券とかを探さなくていいので安全だし。
アンテナはスピーカー内蔵なんで結構大きいけど、取り付け場所がミラー横なので全く気にならない。
本体は運転席側の小物入れの中に。
最新型はETC車載器の一覧から探して(^○^)
ETCカードは出光カードまいどプラスのETCカード。クレジットカードとは分離型で年会費はどちらも永久無料。
クレジットカードで出光で給油すると引き落とし時にリッター2円引き。
感想:
- 今のところ文句無し(^○^)
たぶんチューニングアップとかモディファイとかいわれることもしないと思う(^^ゞ